前回までの「駒場祭の歴史」で今までの66回の駒場祭と時代背景について振り返りました。
駒場祭といえば駒場祭公式マスコットである「こまっけろ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今では子どもからお年寄りまでさまざまな人に愛されるこまっけろ。
「駒場祭の歴史」最終回である今回はそんなこまっけろをはじめとする公式マスコットの歴史について紹介していきたいと思います。
こまっけろの前にも公式マスコットがいた!?
駒場祭の歴史をたどっていくと最初にマスコットが登場したのは第53回(2002年)のとき。その名も「こまぽん」! 写真はこんな感じです。

登場から5年間ほど駒場祭のマスコットとして活躍していたそうです。(あまりキャラクターとして定着しなかったみたいですが…(^_^;))頭のいちょうがチャームポイントだとか。それにしてもこの「こまぽん」、資料がほとんど残っておらず今となっては謎の多い幻のマスコットです。
まだ他にもマスコットが??
駒場祭のパンフレットをさかのぼると「こまぽん」とはまた別のマスコットが登場してきます。

環境にやさしい駒場祭にするためにごみ分別などのプロジェクト「エコプロジェクト」が第48回(1997年)から始まりました。これに関するマスコットが駒場祭の公式パンフレットに第57回(2006年)から出てきます。名前は「エコマちゃん」。このマスコットは誕生から約5年間毎年駒場祭公式パンフレットに登場したり、廃材を再利用して作った「エコマちゃん」の展示をしたりするなど“エコな駒場祭”の印象をより強くしたマスコットでした。
以上で見てきたように駒場祭には今までにも様々なキャラクターがいました。そして第58回(2007年)、いよいよあの駒場祭公式マスコットキャラクターが誕生します。
こまっけろ誕生
第58回(2007年)についに現在でも駒場祭公式マスコットとして活躍する「こまっけろ」が登場します。
こまっけろプロフィール(2016年現在)
名前:こまっけろ
誕生日:11月25日
身長:170cm
体重:67kg
出身:駒場池
悩み:毎年1kgずつ太ること
好きな食べ物:ぎんなん
得意なこと:かくれんぼ
苦手なこと:ジャンプ(かえるなのに)
趣味:散歩
口癖:けろけろ。
もともと駒場池に住んでいて、ある日帽子をかぶったら日本語がわかるようになったそうです。しっぽは大人と子どもの間である大学生の姿を表しています。プロフィールによれば毎年1㎏体重が大きくなるようで……( ゚Д゚) 今でも成長を続けているんですね!
はじめて登場した第58回の駒場祭公式パンフレットでは一番初めのページにさりげなく載っているだけですが、この年からは毎回、駒場祭公式パンフレットにこまっけろがいます。また、第60回からはこまっけろのぬいぐるみが販売されるなど、こまっけろが駒場祭のマスコットとして定着していったことが分かります。
今年のこまっけろ
今年の第67回駒場祭でもこまっけろにたくさん触れあうことができます! キャンパス内でこまっけろに会えるだけでなく、他にもかくれこまっけろラリーやグッズ販売などこまっけろファンはもちろん、誰でも楽しむことができます。また、今年の駒場祭テーマ「めしあがれ。」から、こまっけろにちなんだレシピもあります。
さらに今年は「こまっけろ絵描き歌」もでき、より一層親しみやすくなったと思います!
駒場祭当日はこまっけろにも目を向けてキャンパスをまわるのもおもしろいかもしれませんね(*^-^*)
今回で全4回に渡ってお送りした駒場祭の歴史は終わりになります。いかがでしたでしょうか? 毎年開かれる駒場祭にも年ごとにさまざまな物語が込められていることが分かりました。
ちょっぴり駒場祭の歴史にも詳しくなった上で今年の駒場祭もぜひ楽しんでくださいね(^-^)/
委員一同、ご来場をお待ちしております!!
出典
『環 第六十回駒場祭記念冊子』第60期駒場祭委員会(2009年11月21日発行)
第58回~67回駒場祭公式パンフレット