企画詳細

1950年の第1回以来、駒場祭は一度も途切れることなく開催され続けてきました。新型コロナウイルス禍の中で初の「オンライン開催」となった今年。これまで駒場祭が乗り越えてきた幾多の困難に着目しながら、ついに70周年を迎えた駒場祭の歴史を振り返ります。
企画に行く
ライブ配信企画
駒場祭の歴史〔7:駒場祭の未来〕
2020年の駒場祭オンライン化を踏まえ、駒場祭のこれからについて視聴者からのコメントにもお答えしながらのトークライブです。これまで〔1〕~〔6〕の動画で紹介した歴史についての質問なども歓迎します。
配信時間 | 11月22日(日)14時00分〜14時45分 |
---|---|
アーカイブ | あり |
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
その他の企画
駒場祭の歴史〔1〕:駒場祭の誕生
駒場祭の前身ともいわれる旧制第一高等学校の紀念祭についても触れつつ、1950年に第1回駒場祭が開催されるまでの経緯を紹介します。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
駒場祭の歴史〔2〕:青春祭の時代
1951年から1966年まで。駒場祭が、大学との間で様々な交渉を重ねながらも、年中行事として定着していく過程を追います。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
駒場祭の歴史〔3〕:東大紛争を経て
1967年から1975年まで。駒場祭は一度も中止になることなく、東大紛争とそれによる入学試験の中止の試練を乗り越えました。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
駒場祭の歴史〔4〕:変わりゆく駒場祭
1976年から1988年まで。駒場祭委員会の組織とルールの観点から、この時代の駒場祭の変化を見ていきます。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
駒場祭の歴史〔5〕:平成の時代へ
1989年から2004年まで。時代は平成へと移り、バブル崩壊は駒場祭にも影響を与えました。駒場キャンパスでは駒場寮の廃寮問題が騒がれた時期でもあります。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
駒場祭の歴史〔6〕:駒場祭の現在地
2004年から2019年まで。来場者数、委員人数ともに急拡大し、駒場祭委員会の機能も多様化してきました。
字幕 | あり |
---|---|
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
団体紹介
駒場祭委員会委員OB有志を中心に構成された有志団体です。駒場祭の歴史についての調査と資料収集をおこない,昨年度の第70回駒場祭に記念展示「駒場祭の七十変華」を出展しました。
団体のウェブサイト・SNS
関連する企画

展示
クラリネット同好会駒場祭演奏会
東京大学クラリネット同好会
今回の駒場祭演奏会では、新たに練習した3曲と昨年度の駒場祭演奏会で披露した2曲の演奏動画を公開します。お馴染みのポップスからクラシックまでさまざまなジャンルの曲を含んだ演奏会となっておりますので、ぜひお楽しみください!
音楽 / 楽器演奏

展示
フォイヤー駒場祭 演奏会プレイバック
東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団
過去の定期演奏会から、ドヴォルザークの交響曲第7番 4楽章をお届けします。
今年はコロナ禍により様々な行事が中止となってしまいましたが、ぜひ皆さん曲だけでもここでお楽しみください!
なお駒場祭向けに、特別なエンドロールがついています。最後までぜひご覧ください!
音楽 / オーケストラ・吹奏楽

展示
運動会合気道部駒場祭演武会
東京大学運動会合気道部
運動会合気道部の部員が日頃の稽古の成果を披露します。今年はオンラインでの公開となりますが、道場にいるかのような迫力ある演武をお楽しみください。
スポーツ / 武道

展示
駒場祭書道展
東京大学書道研究会
本企画は、東京大学書道研究会によるオンライン書道展です。
新型コロナウイルスの流行により、対面でのサークル活動は一時中止を余儀なくされましたが、その間にも毎週金曜日に二時間オンライン練習会(オンライン金練)を開くことで作品制作と部員間の交流を続けてきました。秋学期からは対面活動再開が許可されたものの、現在もオンラインとの併用により活動しています。
名筆家の筆跡を模写する臨書を中心とした個人作品に加え、古典を有志で臨書した合作や、Zoomを使った合作を展示します。又、集字大喜利なる新企画も用意致して居ります。
五月祭書道展に引き続き、会員一同が真摯に書と向き合った結果を、そして又コロナ禍における学生生活の一面を、一つの社会的な記録としてもご覧いただければと思います。
さらに、同じサイト内で過去の書道パフォーマンスの動画もご覧いただけます
カルチャー