企画詳細

東大数学科有志による座談会を行います。数学を好きになったきっかけや、数学科を選んだ理由などについて、ありのままを語ろうと思います。数学科に興味がある方、ぜひご覧ください!
企画に行く
その他の企画
数学科座談会
数学科有志による座談会を行います。内容は数学が好きになったきっかけ、数学科を選んだ理由などについてです。
注意事項 | 録音不可 撮影(スクリーンショット)不可 録画不可 |
---|
団体紹介
理学部数学科の講義は駒場の数理科学研究科で行われます。3年夏学期は必修科目が多いため、皆そろって講義を受けますが、3年秋以降は必修の科目が少なくなり、自分が受けたい授業を受けたり、自主ゼミをやったりします。数学科は4年になっても卒業研究はなく、その代わりとして指導教員を決めその先生の下でセミナーを行います。
団体のウェブサイト・SNS
関連する企画

物販
Littermate
Littermate
私たちは普段、生物学研究の雰囲気をストリートに落とし込んだファッションブランドとしてオリジナルのアイテムを作成・販売しています。
これまで多くのお客様にご愛用いただきましたが、今回は初めて駒場祭に出店することになりました!
是非是非ご覧ください!
カルチャー

展示参加型ライブ
なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
わくわくする科学実験と、わかりやすい解説で科学の面白さを実感できる科学館企画です。身近な科学を題材にしたブース企画、お家で作れる科学工作など、老若男女、科学知識の有無に関わらず誰でも楽しめる科学コンテンツが充実!さらにはwebサイト上で科学に関するミニゲームも楽しめます!
学術 / 自然科学

展示ライブ
カエルとiPS細胞を見てみよう!
東京大学教養学部統合自然科学科 道上研
胚発生のしくみを研究する発生生物学では、多くのモデル生物が実験に使われます。その一つであるアフリカツメガエルなどの両生類を展示する予定です。生物の形や動きを実感して下さい。他にも、遺伝子が働く場所が染まって顔のように見える卵、再生医療研究で注目を集めているiPS細胞も展示する予定です。ポスターによる研究紹介も行いますので、最先端の研究の一端に触れてもらえると幸いです。
学術 / 自然科学

参加型
生命と非生命の進化研究やってます!
総合文化研究科・先進機構・市橋研究室
私たちの研究室では、生命と非生命の境界領域の研究をしています。分子を組み合わせて進化するシステムを作って実際に進化させてみて、どう進化するのかを明らかにしようとしています。果たして生命らしさが生まれるのでしょうか? 本企画では、これまでの研究内容を実際に研究している助教の先生や大学院生に動画で語ってもらおうと思います。あとおまけでアウトリーチの手段として作っている地球の生命の進化のシミュレーション(というかゲーム)で遊んでもらえるようにしたいと思います。
学術 / 自然科学