よくあるご質問
新歓イベントについて
Q
サーオリへの参加は入会に必須ですか?
A
入会に原則必須となるのは、新歓説明会への参加のみです。ただ、サーオリと新歓説明会で内容は異なるので、お時間があればぜひサーオリにもお越しください。
Q
説明会はビデオオフ&ミュートでも大丈夫ですか?
A
全く問題ありません。お気軽にご参加ください。
入会について
Q
入会に際して人数制限はありますか?
A
正式に入会してからの適切な量と質の委員会活動を確保するために、一定以上の応募に対しては抽選によって人数制限を行わせていただきます。
Q
駒場祭当日の前に、退会することはできますか?
A
原則として当日前に退会することはできません。そのため、他団体での活動や学業等との兼ね合いを十分考えた上で入会していただきますようお願いいたします。
Q
今年入会すると来年も委員を続けることになりますか?
A
例年、多くの委員が継続していますが、来年も続けるかどうかは、今年の駒場祭が終了した後に選択できます。
Q
担当の決定はどのように行うのですか?
A
入会フォームに記入していただいた希望に基づいて割り振ります。なお、特定の担当に希望が集中した場合は抽選を行います。抽選の結果、ご希望に沿えない可能性もございます。
Q
希望した担当のすべてに落選した場合はどうなりますか?
A
その時点で人数の足りていない担当がある場合、こちらから提示しますので、その中から選択していただきます。提示した中に希望する担当がなかった場合は、申し訳ありませんが入会をお断りさせていただく場合もございます。
Q
五月祭や駒場祭のクラス代表者でも入会できますか?
A
五月祭クラス代表者が駒場祭委員を兼ねることは可能です。しかし、駒場祭クラス代表者は駒場祭当日にクラスの企画の場所にいなければならない時間が長いため、入会を希望される場合は、駒場祭クラス代表者を遠慮していただくようお願いいたします。
Q
駒場祭委員会と五月祭常任委員会の両方に所属することは可能ですか?
A
可能です。例年、駒場祭委員の多くは五月祭常任委員会にも所属しています。五月祭常任委員は、別途委員募集があります。
Q
2年生以上でも入会可能ですか?
A
駒場生であれば入会は可能です。
活動について
Q
週にどれくらい活動しますか?
A
活動の量は、所属する担当などによって大きく変わりますが、駒場祭が近くなる10月・11月頃は活動が増加する傾向にあります。サーオリや説明会で詳しくご説明するのでぜひお越しください。
Q
駒場祭当日はどういった動きをしますか?
A
当日期間中の活動には担当固有のものと全員が参加するものがあり、すべての委員に活動が割り振られます。
Q
入会費・活動費はかかりますか?
A
入会費はかかりません。活動費については、毎年変動はありますが、昨年は当日着用するはっぴ、スタッフジャンパーの購入費用などが1万円程度かかりました。その他、担当によっては制作ソフト費として数千円程度必要になる場合があります。