第75期駒場祭委員会新歓特設ウェブサイト

パンフレット担当

募集人数

6人

業務内容

公式パンフレットの作成

パンフレット担当の主な業務は、駒場祭当日に来場者の方々へ配布する公式パンフレットの作成です。公式パンフレットには多くのページがありますが、その中から各々が作成したいページを決め、責任をもって最後まで作りあげます。担当者との打ち合わせから始まり、デザインを考えてページを作る、というのは大変な作業ですが、その分、完成したパンフレットを見た時の感慨もひとしおです。

委員紹介冊子の作成

パンフレット制作に向けた練習として、委員会内に向けて、委員一人ひとりのプロフィールをまとめた委員紹介冊子を作成します。この作成を通して画像制作ソフト(Adobe Illustratorなど)に慣れるとともに、多くの人に自分の制作物を見てもらう、という経験をすることができます。

スケジュール

5月

担当内で顔合わせをします。「委員紹介冊子」の担当箇所を決め、さっそく作成に取り掛かります。この際、Adobe Illustratorなどのソフトを使用するため、こうしたソフトの使い方についても説明します。

6月

6月上旬に開催予定の「夏合宿」に合わせて、自分たちで作った「委員紹介冊子」が委員会内で公開されます。自分たちで作った制作物がみんなに見てもらえる喜びをいち早く味わえるでしょう。また中旬には、駒場祭でデザインに関わる委員向けに「デザイン講習会」が行われます。

7月

いよいよ本格的にパンフレットの作成が始まります。まずは、各々の希望に沿って担当するページを確定させます。その後、自らの制作ページに関係する他の担当とミーティングを行い、ページの色遣いや載せるべき情報について話し合います。

8月

9月

月のはじめには各自のページのラフ画(手書きの素案)を完成させ、それを担当内で共有します。中旬には一度、Adobe Illustratorなどで担当ページを形にします。広報局の委員が修正点や改善点などを提示してくれるので、修正を重ねて制作物に磨きをかけていきます。

10月

「校正大会」が開催されます。「校正大会」の期間は毎日担当ページを更新します。非常に大変ですが、パンフレットの質を上げるための踏ん張りどころです。「校正大会」の翌週に完全入稿を終えたらパンフレットの完成です。

11月

駒場祭まであと少しです。パンフレットの作成は終わっているので、他の制作物や当日の来場者案内の準備などを進め、駒場祭当日を迎えます。