協賛・賛助について
はじめに
平素より駒場祭にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
今年で76回目を迎える駒場祭は、11月下旬に3日間にわたって開催される国内最大級の学園祭です。例年9万人にのぼる来場者が訪れ、新聞や雑誌などさまざまなメディアにも取り上げられるなど、多くの注目を集めております。
昨年も「駒場生の自主的な学術・文化活動の場」として500を超える企画に彩られて、多くの方々にお楽しみいただくことができました。今年は、駒場生の日々の営みを昨年以上に多くの方に届けるべく、委員一同日々準備を進めております。
駒場祭は社会の多くの方々のあたたかいご支援に支えられています。価値ある駒場祭の開催と、より一層の発展のため、ご協力いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
企業の皆さまへ
駒場祭に参加する学生の希望を最大限実現し、来場者の皆様に特別な体験を提供するため駒場祭は多くの資金や物品を必要としております。駒場祭をさらに実りあるものとするため、貴社のご協力を心よりお願い申し上げます。
協賛に関する詳細な資料をご用意しておりますので、ご検討いただける際にはページ下部の連絡先までお問い合わせください。
協賛形態
パンフレット広告協賛
来場者や参加団体に配布する公式パンフレットに貴社の広告を掲載いたします。昨年度は約45,000部が配布されました。広告のサイズや料金の詳細に関しましては下記連絡先までお問い合わせください。
ウェブバナー広告協賛
公式ウェブサイトに貴社のバナー広告を掲載いたします。昨年度の公式ウェブサイトの総閲覧は約160万回であり、大きな広告効果が見込まれます。
東大生向け資料広告協賛
駒場祭に企画を出展する在学生に向けた説明会の資料に、貴社の広告を掲載いたします。昨年度は約500の企画が出展し、今年度も団体数はさらなる増加が見込まれます。
物品協賛
貴社にご提供いただいたチケットや商品などを、委員会主催の企画にて来場者や参加団体に配布いたします。
委員会使用品協賛
駒場祭委員会で使用する物品を無償ないし割引でご提供または貸出していただきます。割引額に応じて貴社の広告を掲載いたします。広告形態に関しましては、ご相談の上決定いたします。
個人の方へ
弊委員会では上記の協賛形態に加え、賛助という形で東京大学にゆかりのある皆さまからのご支援を募っております。
駒場祭を形作るうえで大きな原動力となっているのは、皆さまから頂くあたたかいご支援です。駒場祭が発展し、より多くの方々から愛されるものとなるようご協力いただければ幸いです。
ご希望の方には、8月下旬頃に郵送にて詳細をご連絡いたします。ご興味をお持ちいただけましたら、以下のフォームへのご回答をお願いいたします。
お申込みフォームはこちらお問い合わせ
東京大学 第76期駒場祭委員会 渉外局
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学構内 キャンパスプラザA棟103号室
Tel: 03-5454-4349
Fax: 03-3466-1865
Email: nt[at]komabasai.net ([at]を@に変えてください)
委員会室にお電話を頂いた場合、担当者がすぐに対応できない場合がございます。大変恐縮ではございますが、メールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。